Mahoko Blog

7年目のアメリカ音楽留学生活...奇想天外な日々の中で感じたことをじっくり反芻しながら、丁寧に生きる。

温かないのち

こんな朝から、私は、温かないのちをお腹に入れる。

 

*

*

*

 

今朝起きてFacebookをチェックしていたら、お葬式の案内が目に飛び込んだ。こちらの音楽院の友達のお母様(看護師をされていた)が亡くなったそう。

合掌。

 

直接の知り合いは皆まだ元気だけれど、その知り合いや家族が感染した、亡くなったというのは、仕事のオンラインミーティングでだんだん聞くようになってしまった。

 

メールの受信に気づいて開くと、夏に招待されていたミシガン州の音楽祭の中止が決定、とのこと。やっぱり。

3月初めに色々なものがクローズしはじめた途端、私の春の予定は綺麗さっぱり無くなったけれど、今は、夏と秋のスケジュールで、どれがまだ予定通りやるつもりで、どれがキャンセルで、どれが延期だか、自分のことなのに把握しきれていない。

もちろん少し残念、というより、少しだけ寂しかったけれども、きっと次がある。

なるようになるでしょう。

 

ひとつ大きく深呼吸。

もう吹っ切れた。

 

 

最近、公演を中止 "せざるを得なくて" "残念" "無念" "断腸の想い" "申し訳ない" などと言うのをよく耳にする。無責任だけれど、痛々しく、申し訳なく思うことなどない、と私は思う。こればっかりは、不可抗力だ。誰のせいでもない。

それだけの思いを持って創ってきた人たちなら、遅かれ早かれ、きっとまたなんらかの形で実現するでしょう。

 

 

私のFacebookのニュースフィードには様々な国の友達のポストが流れてくるけれど、ここのところ日本語のポストは悲観的なのが多いなと、なんとなく今朝は思った。安倍さんの動画に「庶民の目線がない」とか、8割接触を減らすという数値モデルを作った学者に「8割おじさん」とあだ名が付くとか、それでいて外国の首脳のスピーチは疑問を持たずに受け入れられるとか、なんだかやっぱり日本はコミュニケーションが難しそうだなぁ。緊急時はどんな決定にも一長一短あるし、どの国も失敗はあって、その中でなんとかやっているはずなのに。

私がこんなこと言ってもしょうがないのだけれども。

 

 

 

空気の入れ替えに窓を開けて、うちの前の道を見下ろすと、こんな朝から、霊柩車が通った。

 

またひとつ深呼吸。

 

 

キッチンに行って、バジルを嗅ぐ、パスタを茹でる、肉を切る。

 

 

“一体力のためにというよりも精神のために。動物の温かないのちをきちんとお腹に入れないと、人は心に力がつかない。” という、江國香織さんの小説の一節を思い出す。

去年亡くなった私のルームメイトもきちんと食事をする人だった。どんなに心の元気がない時も、朝の7時半にはキッチンに降りてきて、窓の外を眺めながら、ゆっくり味わって食べていた。

 

 

こんな朝から、私は、パスタと肉をいただく。今日も一日家にいる私の身体に栄養をモリモリ入れる。

何に対してとも表わせない感謝を全身で感じながら。